第27回
オーサム・オシレーター (Awesome Oscillator, AO) は、ビル・ウィリアムズ氏が開発したトレンド系オシレーターで、現在の市場の勢い(モメンタム)を視覚化するために使用されます。特に、トレンドの転換点やエントリーのタイミングを見極めるのに役立ちます。
AOはゼロラインを基準に描画されます。
ゼロラインより上にある場合:上昇トレンドの勢いが強いことを示唆。
ゼロラインより下にある場合:下降トレンドの勢いが強いことを示唆。
AOは、価格の単純移動平均 (SMA) を基に計算され、視覚的には緑と赤のバーで表示されます。このシンプルな表示形式が、トレンドの勢いや反転を容易に把握できる理由の一つです。
オーサム・オシレーター
(Awesome Oscillator)
AOの計算式は以下の通りです。
計算式
AO =(5本SMA) –(34本SMA)
5(本)SMAの定義:5期間の単純移動平均
例:5本の価格が、110円、115円、120円、125円、130円だとすると
5(本)SMA=(110円+115円+120円+125円+130円)÷5=120円
34(本)SMAの定義:34期間の単純移動平均
計算例は、34期間の価格を合計し、34で割ったもの
この計算式により、短期のモメンタムと長期のモメンタムの差を視覚化し、勢いの変化を検出します。
ゼロラインの意味
AOがゼロラインより上にある場合:上昇トレンドが強い。
AOがゼロラインより下にある場合:下降トレンドが強い。
AOの計算式で確認しましたが、AOは、(5SMA―34SMA)でした。よって、AOがゼロラインになるところはどういう意味があるでしょうか。これは、5SMAと34SMAを描画すればその意味が直ぐに理解できます。
AOがゼロラインになるところは、5SMAと34SMAがゴールデンクロス(5SMAが34SMAに対して下から上にクロス)したところと、デッドクロス(5SMAが34SMAに対して上から下にクロス)したところです。よって、ゼロラインを上回ってきた場合は上昇トレンドの勢いが出てきたと判断し、ゼロラインを下回ってきた場合には下降トレンドの勢いが出てきたと判断できるのです。
ゼロラインの意味
色変化の意味
緑のバー:前のバーより値が上昇している。
赤のバー:前のバーより値が下降している。
この視覚的な変化により、モメンタムの増減を容易に把握できます。つまり、ゼロラインより上にある場合は、緑のバーが続くと上昇が継続しており、赤のバーが出現すると勢いが弱まってきたことが分かります。一方で、ゼロラインより下にある場合は、赤のバーが続くと下降が継続しており、緑のバーが出現すると勢いが弱まってきたことが分かります。
緑のバーと赤のバーの意味
AOを用いた基本的な売買サインは以下の通りです
買いサイン: AOがゼロラインより下から上に移行してきたところ
売りサイン: AOがゼロラインより上から下に移行してきたところ
基本の買いサイン、売りサイン
買いサイン: AOがゼロラインより下で、赤のバーが減少し緑のバーが出現した時
売りサイン: AOがゼロラインより上で、緑のバーが減少し赤のバーが出現した時
順張りでは、既存のトレンドに従った売買を行い、逆張りではトレンドの反転を狙います。
順張りはしっかりとトレンドを狙うことができるというメリットがありますが、トレンドの動きが小さいときには損切りが続く傾向があるというデメリットがあります。一方、逆張りはトレンドが小さいときには細かな動きを狙うことができ、また、早い仕掛けができるというメリットがありますが、大きなトレンドが発生したときには取り逃がしてしまうというデメリットがあります。
AOは単体で使用するだけでなく、他のオシレーターやインジケーターと組み合わせることでその効果を最大化できます。
ストキャスティクスやRSIとの併用:
AOでトレンドを確認し、ストキャスティクスやRSIで過熱感やダイバージェンスを検出します。
(*ダイバージェンスとは、トレンド転換の予兆を捉えるもので、価格が安値更新して右肩下がりとなるも、オシレーターは安値を更新せずに右肩上がりになる動き)
他のオキシレーター(RSI)と併用する
移動平均線との併用:
トレンドの方向性を移動平均線で確認し、AOをタイミングツールとして活用します。特に、AOのパラメーターと合わせることで、移動平均線の変化をより細かくAOでとらえることができます。
他のインジケーター(移動平均線)と併用する
オーサム・オシレーター (Awesome Oscillator) は、シンプルな計算式でトレンドの勢いや転換の兆候を視覚化する便利なインジケーターです。順張りと逆張りの両方に対応しており、トレードの精度を高めるために役立ちます。また、移動平均線と併用することで、AOが相場の勢いの変化をより細かく示唆してくれます。
市場の状況に応じてAOを柔軟に活用し、他のオシレーターやインジケーターと組み合わせてより精度の高い取引を目指しましょう。
当コンテンツは為替相場等に関連する一般的な情報の提供を目的としたコラムです。特定の投資方法等を推奨するものではなく、また投資の勧誘を目的とするものでもありません。
コンテンツの内容につきましては万全を期すよう管理しておりますが、その正確性や普遍性を当社や執筆者が保証するものではありません。記載内容に因り万が一損失が発生した場合においても、当社及び執筆者は一切の責任を負うことは出来ませんので、ご了承のうえでご参照ください。
当コンテンツの無断転用や再配布は固く禁じます。
チャート分析の第一人者としてセミナーで講師を務めるなど、教育活動を精力的に展開している人気講師。
資格等 |
日本テクニカルアナリスト協会 |
書籍 |
『小次郎講師流 目標利益を安定的に狙い澄まして獲る 真・トレーダーズバイブル―Vトレーダーになるためのツール作り』 |
小次郎講師(手塚宏二)について🔗 |