ボリンジャーバンドとは?見方・使い方について【後編】

第8回

ボリンジャーバンドとは?見方・使い方について【後編】

ボリンジャーバンド分析

ボリンジャーバンドの図

1、ボリンジャーバンドの三次元分析

前回、お話しましたが、ボリンジャーバンドには3つの要素が含まれています。ということはその3つの要素を使って分析するのがボリンジャーバンドの正しい分析法です。

3つのうちひとつは20日移動平均線。これはすぐにわかりますね。ミッドバンドのことです。2つめは標準偏差、これはバンド幅を見ることによってわかります。

【バンド幅とは】

バンド幅とはバンド上限からバンド下限までの幅のことを言います。
バンド上限とは+2シグマの位置を言い、バンド下限とは-2シグマの位置を言います。
とするとバンド上限からバンド下限までの幅は標準偏差×4となります。

標準偏差とはばらつきの大きさを表すもの。ボリンジャーバンドにおいては20日間の値動きの大きさを表します。つまりボラティリティです。そして、現在、標準偏差が広がっているのか縮小しているのかはバンド幅を見ればわかります。標準偏差が大きくなればバンド幅広がり、標準偏差が小さくなればバンド幅が狭くなります。もっとわかりやすく言えば、20日間の値動きが大きいときはバンド幅が広がり、20日間の値動きが小さいときはバンド幅が縮小します。このことを理解することがとても大事です。

3つめはバンドの中で価格がどの位置にあるかです。+2シグマを超えているのか?ミッドバンドの位置にいるのか、もっと下か。その位置によって現在の価格が相対的にどれくらい高いか安いかが判定出来ます。

それではひとつひとつ解説していきましょう。

カバとライオンのイラスト

2、ミッドバンドによる分析

ミッドバンド=20日移動平均線

ミッドバンドは移動平均線そのものです。移動平均線は価格変動をなめらかにしトレンドをわかりやすくするという役割と、過去の平均買値が現在どれくらいプラスかマイナスかということがわかるという役割があります。そして価格(ローソク足)が下から上に移動平均線とクロスするのがゴールデンクロス、価格(ローソク足)が上から下に移動平均線とクロスするのがデッドクロスで、代表的な買いサイン、売りサインです。

まずはミッドバンドを使って現在がどういったトレンドなのかを見分けてみましょう。

ミッドバンドの図

トレンドの判定基準は以下のとおりです。

上昇トレンド=ローソク足の実体がほとんどの期間、ミッドバンドの上にある。
下降トレンド=ローソク足の実体がほとんどの期間、ミッドバンドの下にある。
もみあい期間=ローソク足の実体部分が短期間に何度もミッドバンドと交錯する。

※実体とはローソク足からヒゲを排除したもの。四角形の部分のこと。

これを見れば、現在がどのトレンドなのかが簡単に見抜けます。そして一度上昇トレンド・下降トレンドが出来上がったら、それが終了するのはミッドラインとクロスしたときです。そしてこのクロスが通常の移動平均線分析では、ゴールデンクロスであり、デッドクロスであると分かれば、ボリンジャーバンドも移動平均線の発展形であることがわかります。

3、バンド幅分析

バンド幅から見つけるボージとスクイーズの図

バンド幅の変化はボラティリティの変化を表します。ということはバンド幅が一番広がった時、一番狭まった時に、注目するというのは当然のことです。それをボージとスクイーズと呼びます。

ボージ・・・バンド幅が最大に広がったとき=価格変動がもっとも大きかったとき
スクイーズ・・・バンド幅が最小になったとき=価格変動がもっとも小さかったとき

上記図をごらんください。ボージとスクイーズがどこかわかりますね。そして、そのボージとスクイーズの場所でトレンドが変化しているのが確認出来るはずです。

ボージとスクイーズはどちらもトレンドの転換点となりやすいのですが、しいて識別するとスクイーズはトレンドの始まりを予兆し、ボージはトレンドの終了を予兆します。

ボージ・・・トレンド終了のサイン
スクイーズ・・・新しいトレンドスタートのサイン

スクイーズは価格変動が小さかった状態から価格変動が広がっていったときに出現しますので、新たなトレンド誕生というのがよくわかると思います。ボージはトレンドの最後にそのトレンドが加速したことにより、上昇相場であれば売方の踏み、下降相場であれば買方の投げが出て相場が加速し、そこでトレンドが終了するという現象を表しています。
※踏み、売方の損失が広がって大損覚悟で全決済すること。投げはその逆で、買方の損失が広がって大損覚悟で全決済すること。

カバとライオンのイラスト

こまで分かれば、ボリンジャーバンドの仕掛け場というのが読み取れるはずです。スクイーズからバンド幅が広がっていくとき、そこが新たなトレンドのスタートを教えてくれるのですから、それが上昇トレンドであれば、まさにそこが買いの仕掛け時であり、発生したのが下降トレンドであれば、まさにそこが売りの仕掛け時ということになります。

バンド幅が広がっていくことをエクスパンションと呼びます。ボージとの違いはボージは最大に広がった場所、エクスパンションはバンド幅が広がっていく状態を指します。

スクイーズからバンド幅が広がっていくということは新しいトレンドが発生しているということを教えてくれますが、どちらにトレンドが出来るのかは教えてくれません。それをボリンジャーバンドは上限タッチ、下限タッチで判断します。上限タッチとは価格が+2シグマのバンドを超えること。下限タッチとは価格が-2シグマのバンドを下回ることです。

ここで注目していただきたいことは+2シグマ越えは売りサインではなく、買いサインだということです。-2シグマ割れも同様です。買いサインではなく、売りサインです。

長期もみあいの後の最小スクイーズの図

スクイーズからのトレンド発生はその前にもみあい期間が長ければ長いほど、その後に発生するトレンドが大きくなると言われており、特に130本前後の中での最小スクイーズがあった場合、その後のトレンドは非常に楽しみだと言われています。

4、バンドの中の価格の位置

%bチャートというボリンジャーバンド分析の補助チャートをご存じでしょうか?海外のチャートシステムではボリンジャーバンド分析をするときに併用されることが多いのです。その%bチャートの計算式は以下のとおりです。

%b=(C-バンド下限)÷(バンド上限-バンド下限)×100
※Cは現在値

つまり現在の価格がバンドの中でどの位置にあるかを示したものです。これにより現在の価格が相対的にどれくらい高いか安いかを示しています。これがボリンジャーバンドの分析に非常に大事な考え方となります。

さて、先ほどの公式を見て、何か別のテクニカル指標の計算式と似ていると気がつきませんか?そうです。ストキャスティクスです。ストキャスティクスの代表%Kの計算式は次のとおりでした。

%K=(C-Ln)÷(Hn-Ln)×100
※Cは現在値、Lnはn日間の最安値、Hnはn日間の最高値

一見難しそうに感じる公式ですが、実は簡単です。過去○日間の最高値と最安値を見つけます。過去○日間はその範囲で値段が動いていることになります。その値動きの中で現在の価格が下から何%に当たるかというものですね。

もう一度%bチャートを見てみましょう。

%b=(C-バンド下限)÷(バンド上限-バンド下限)×100

バンドの上限と下限の中で現在の価格が下から何%のところにあるかを示しています。

どちらも現在の価格が過去何日間の中で相対的にどれくらい高いかを示しているのですが、ボリンジャーバンドはそれを偏差値で表しているのです。前回の偏差値の勉強を思い出してください。

【偏差値の計算法】
偏差値70・・・平均点+2シグマ
偏差値60・・・平均点+1シグマ
偏差値50・・・平均点
偏差値40・・・平均点-1シグマ
偏差値30・・・平均点-2シグマ

つまり、価格が+2シグマのラインにあるということは、その価格は過去20日間の値動きの中で偏差値70の高さであるということを示します。偏差値70というのは早慶の有名学部から東大といったレベルですから、すごい高いことがわかります。価格が-2シグマのところにあるということは、その価格が過去20日間の値動きの中で偏差値30の高さであるということを示しています。偏差値30というとほとんど最低水準だとわかります。

ストキャスティクスとボリンジャーバンドの共通点がおわかりいただけたでしょうか?実はボリンジャーバンドを開発したジョン・ボリンジャー氏はストキャスティクスの大フアンで、そのストキャスティクスを強化するためにボリンジャーバンドを作ったと知るとボリンジャーバンドの理解が進みます。

%bチャートは実際には描く必要はありません。ボリンジャーバンドを見れば、価格がどの位置にあるかはわかるからです。ということでボリンジャーバンドの見方に戻ります。価格がバンドの中でどの位置にあるかを知ることは現在の価格が相対的にどれくらい高いかどれくらい低いかを知ることに役立ちます。そして、バンドウォークの発見にも役立つのです。

ボリンジャーバンドの図

5、バンドウォークの発見

バンドウォークとは価格が+1シグマから+2シグマの間を中心に安定上昇している状態を言います。もちろん、ときに+2シグマを超えること、-1シグマを割り込むことはありますが、ミッドラインはおおむね割れることがないというのが前提です。このバンドウォークというのは上昇トレンドの一番安定しているパターンをいい。長続きする可能性が一番ある状態です。トレンドフォロアーにとって一番大切なのはバンドウォークを早期発見することです。

バンドウォークは下降時にも下降のバンドウォークがあります。

ボリンジャーバンドの図

下降のバンドウォークとは価格が-1シグマから-2シグマの間を中心に安定下降している状態を言います。もちろん、ときに-2シグマを割り込むこと、-1シグマを超えることはありますが、ミッドラインはおおむね超えることがないというのが前提です。このバンドウォークというのは下降トレンドの一番安定しているパターンをいい。長続きする可能性が一番ある状態です。

6、ボリンジャーバンド総括

ボリンジャーバンドはボラティリティという要素をチャート分析に持ち込んだという意味で画期的な指標です。移動平均線にストキャスティクスを足してそれにボラティリティを加えたものがボリンジャーバンドと正しく読み取れれば使い方は自ずとわかってきます。

スクイーズからのエキスパンションでトレンドの発生を読み取り、そこからバンドウォークしていくところを取っていくというのが基本です。ミッドバンドが横ばいのときは、もみあい相場とわかります。もみあい相場の間だけ、+2シグマを超えたら売る、-2シグマを割り込んだら買うという逆張り戦法が有効になってきます。

カバとライオンのイラスト

当コンテンツは為替相場等に関連する一般的な情報の提供を目的としたコラムです。特定の投資方法等を推奨するものではなく、また投資の勧誘を目的とするものでもありません。
コンテンツの内容につきましては万全を期すよう管理しておりますが、その正確性や普遍性を当社や執筆者が保証するものではありません。記載内容に因り万が一損失が発生した場合においても、当社及び執筆者は一切の責任を負うことは出来ませんので、ご了承のうえでご参照ください。
当コンテンツの無断転用や再配布は固く禁じます。

小次郎講師直伝「チャートの極意」

小次郎講師(手塚宏二)

小次郎講師(手塚宏二)

チャート分析の第一人者としてセミナーで講師を務めるなど、教育活動を精力的に展開している人気講師。

資格等

日本テクニカルアナリスト協会
認定テクニカルアナリスト

書籍

 『小次郎講師流 目標利益を安定的に狙い澄まして獲る 真・トレーダーズバイブル―Vトレーダーになるためのツール作り』
 『移動平均線 究極の読み方・使い方』
 『小次郎講師流テクニカル大全』

口座開設を検討する人

まずは、
口座開設から始めましょう!

口座開設を検討する人