まずは口座開設からはじめましょう!
不安定な相場だからこそ、チャート分析に頼ることが望ましい
世界中でインフレが急速に高まる中、多くの国々が金融政策を引き締める対策をとっています。しかし、日本が緩和策を続ける一方で、円は売られ続け、円対ドルのレートは24年ぶりの安値を記録しており、外為市場は激しい変動を見せています。
そんな読みづらい相場の中で、トレードの役に立つツールがテクニカル分析です。ここでは、チャート分析の基礎から説明し、投資戦略の一助となることを目指します。
テクニカル分析の魅力
テクニカル分析の一つの大きな利点を挙げてみましょう。FX取引には多くの知識が求められます。例えばドル円取引では、日本と米国の経済状態、それぞれの金融政策、経済指標の解析等です。
これらはテクニカル分析とは別のファンダメンタル分析という観点から必要とされるものです。しかし、もしテクニカル分析を主に使って取引を考えているならば、このファンダメンタル分析に多くの時間を費やす必要はなくなります。これは「市場の値動きは全てを織り込んでいる」という理論に基づき、ファンダメンタル要因が価格形成に組み込まれているとすれば、価格の変動と予測に集中すれば良いという考え方です。
もちろん弱点も存在します
テクニカル分析は最強か?と感じるかもしれませんが、実際はそうは問屋が卸しません。弱点も存在します。
下記の画像はスイスフラン円のチャートですが、6月16日の16時過ぎに突然大きく動いています。それまで価格は徐々に下がり続けていましたが、その時間点から急に上昇し、相場の流れが大きく変わりました。
この時間点でチャート分析を行っても、このような相場反転を予測する指標はありませんでした。何があったかというと、スイス中央銀行(SNB)が市場予想を大きく上回る政策金利の引き上げを行ったためです。つまり、テクニカル分析以外の要因で相場が大きく動いたということです。こういった場合、チャート分析は効力を失います。

リスク回避のための事前準備
ただし、こういった状況にも対策はあります。「君子危うきに近寄らず」です。
金融政策の公表日は通常、前年末までに発表されており、その日に何かが公表されることが既知であれば、それを避けることは可能でした。
さらに、市場の関心が現在のようにインフレに集中している場合、ドルの取引を行っているなら、米国の米消費者物価指数(CPI)発表日にはポジションを減らしたり、決済したりするなどの対策も可能です。
これら「避けられるリスク」(ここでは、予想と反対方向に動く可能性ではなく、予測不能な変動が起こる可能性)は、避ける方が良いと言えます。
より効果的な投資を追求するために
テクニカル分析を主とするなら、ファンダメンタル分析に時間を割かなくてもよいと前に述べましたが、少し矛盾していますが、テクニカル分析を主にするとしても、最低限の経済ニュースはチェックしておくべきです。軽く目を通すだけでも十分です。
そこで市場が注目しているテーマを把握し、相場が大きく動きそうなイベントや経済指標の発表日を避けるだけでも、トレードの成功率を上げることにつながります。
次回は具体的なチャート分析について詳しく説明したいと思います。
記事提供: 株式会社DZHフィナンシャルリサーチ